脱炭素社会実現の為に

脱炭素社会実現の為に

sdgs

SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

(参照:外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html)

弊社が取り組む5つの目標

SDGsが示す17の目標の中から、当社の事業と関連が深く、重点的かつ持続的に取り組むべき5つの目標を選定しました。

目標7:すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

​安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保、世界の

エネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。

具体的な取り組み

​■ 太陽光パネルによる電力削減

​■ 長寿命鉛蓄電池

目標9:強靭なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

​資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。全ての国々は各国の能力に応じた取組を行う。

具体的な取り組み

​■ 太陽光パネルによる電力削減

​■ 長寿命鉛蓄電池

目標11:包摂的で安全かつ強靱で持続可能な都市及び人間居住を実現する

​包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。

具体的な取り組み

​■ 太陽光パネルによる電力削減

​■ 長寿命鉛蓄電池

目標12:持続可能な生産消費形態を確保する

合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。

具体的な取り組み

​■ 太陽光パネルによる電力削減

​■ 長寿命鉛蓄電池

目標13:気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。

具体的な取り組み

​■ 太陽光パネルによる電力削減

​■ 長寿命鉛蓄電池

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!